この記事では私のビューラーの失敗談を紹介します。
「ビューラーを使って後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
安いビューラーは結局ダメで買い直すことになって失敗!
安いビューラーでいいだろうと思って、ノーブランドのものを使ったら、まずすごい力でぎゅっとしないと上がりません。
手が痛いです。
また、力任せにやるのできれいなカーブを意識する余裕がなく、カクカクしたまつげが出来上がります。
マスカラした後に調整したいときも、力がいるので、何度もまつげがくっついて抜けてしまいました。
安いといっても1000円以上はしたので、結局いいものに買い直すのならケチケチせず、初めからいいものを買っていたほうがよかったと後悔しました。
ビューラーをなめていました。
ビューラーを使って失敗しやすい原因
- 力の入れ方が難しい
- ゴムの部分の取り換えをしない
- 目尻側と目頭側を上げるのが難しい
ビューラーで失敗しないための対策
まず、きちんとしたブランドの評判のいいビューラーを用意する。
いっぺんに上げようとするのではなく、目頭側→真ん中→目尻側と分けてビューラーをすると、上がっていない部分がなく、きれいに見えるのでそういうやり方をしています。
また、力は入れてもカクカクなったりまつげが抜けたりといいことがないので、優しい力で何回もぎゅっぎゅっと力を入れています。
目線も根元は前を見て、毛先に行くにつれて目線を下げることできれいに上がるのでそうしています。
理想的で自然なまつ毛になったらこんないいことがある!
まつげが上がっただけで目元の印象が変わります!
ビューラーがうまくいくとマスカラがいらないくらいになり、私はマスカラをすると落とすときにまつげが抜けてしまうのが嫌なので、うまくいってマスカラをしないでいいなというときはテンションが上がってうれしくなります。
変な力も必要ないことがわかるので手が痛いこともなくなります!
「ビューラーを上手く使えない女性」へアドバイス!
とにかく評判のいいビューラーをまず買ってほしいです!口コミはやっぱりすごいです!
そして、とにかく練習です。
手の動かし方や力の入れ方だけに注目するのではなく、目線なども意識すると意外とこれか!みたいにわかる瞬間が急にきます。
ネットなどのコツをやってみてうまくいったらそれでいいのですが、ビューラーは人によってやりやすいやり方が違うと思うので、とにかく練習あるのみです!