この記事では私のマスカラの失敗談を紹介します。
「マスカラを使って後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
マスカラがにじんてパンダ目に!!
家に帰って、ふと鏡をみると、目の下がいつのまにか、汗や皮脂で、にじんでパンダのように黒くなっていて「誰か教えてよ」と、とても恥ずかしかったです。
でも、言われたら、もっと恥ずかしかったのかも、しれませんね。
「塗りすぎてまつ毛が下がっていたのかもしれないな~なんでだろう」と悩みました。
当時は、マスカラ下地もつけていなかったのも、失敗の原因だと思います。
やっぱり、ライフスタイルや、自分の理想のまつ毛に近づける商品を確かめて購入しないといけません
マスカラを使って失敗しやすい原因
- パンダ目
- よくばりすぎて、目の周りにつく
- 重ね塗りまつ毛がボソボソに
マスカラで失敗しないための対策
マスカラ下地を使用し、ウォタープルーフのマスカラを購入するようにしています。
塗り方は、根元にしっかりつけて、毛先にはあまり塗らないことで、重たくならないように、けばくならないように、ボソボソにならないようになどを気をつけています。
マスカラはアイメイクの一番最後につけています。
他のアイメイクがよれるからです。
目の周りについた時には慌てず、綿棒でとります。
どうしても、もう一塗りしたいときには、乾いてから塗るようにしています。
理想的で自然なまつ毛になったらこんないいことがある!
現在はマスク生活でので、特に目の印象が大事ですよね。
メイクはほとんど毎日ですので、マスカラを綺麗に塗れるようになれば、朝の時短につながり、ヘアセットの時間にも回せて、時短になりストレスも減ることでしょう。
長いまつ毛、ふさふさのまつ毛、なりたい自分を演出することで、自身にもつながることでしょう。
女友達とメイクの話でもりあがれますしね。
「マスカラを上手く使えない女性」へアドバイス!
なりたい、まつげを決めることをおすすめします。
ボリュームなのか、ロングなのか、カール持続なのか。
ネットの画像をみて、研究するのもいいですが、ゆっくり時間があるときに、ティッシュペーパーにブラシを置いて、少しオフして、少しずつ塗る練習が大事だと思います。
色んな、マスカラを使ってみて、お気に入りのマスカラをみつけるのも良いのではないでしょうか。